忍者ブログ

口笛が聴こえない

クローン病+特発性両側性感音難聴を患っている人の、日々の生活忘備録。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

病気を抱えての就職・転職 私の場合1

こんにちは。今日は、転職とか職について。

長くなりそうなので番号を振りましたが…次が無かったら申し訳ございません。


私はけっこうな転職族だと思います…
実は、…今のところで5箇所目
(新卒で健康な時に就職したところも含む)

色々な理由が重なっていますが、
病気で首になったとかそういうことではなく
自分の生活環境の変化だったり、
人間関係がどーしてもうまくいかなかったり、
あとは会社が倒産したり()、…したためです。

倒産が一番びっくりしましたけどね(笑)

経験職種と転職理由

以下、具体的な名前は伏せますが、転職の経緯です。
経験上本当に思うのは、名のある企業だからといって職場が整備されているとは限らないし、そういうところに限ってめんどくさい人が多かったと思います。

今の職場は高時給ではありません。
それでも長く勤められるのは、人の影響です。

①IT関連企業
 Java言語中心の部署で、主にシステムネットワークの開発をする部署でした。Javaは独学だったもので、圧倒的に知識が足らず、先輩に詰られる日々・・・やっと慣れてきたところで、通勤中電車の中で倒れました。この時、クローン病とは診断されず、、また原因不明とされたため……勤務継続が不可とのことで、自主退社

②IT関連企業(ベンチャー企業)
 PHP言語中心のインターネット関連の会社でした。専門だったこともあり、楽しく勤務していましたが・・・社長が亡くなり会社も無くなりまして()ちなみにガザとかはいったので本当に大変でした()今だから笑って話せますが、あんまり人が経験しないようなこと経験したなぁって思います・・・倒産

③サービス業店員(ホームセンター)
 上記、ございますように 色々ありすぎてココロ折れたので、一旦技術者の道をあきらめます。諦めたはいいけど、転職先も甘くはなくてですね・・・肉体労働中心で 大卒だからって理由で給与が高いと思われてwすごいいじめられました(そんなことはなかったんですけどね)
 サービス残業が続いたある日、倉庫で倒れて救急車→クローン病との診断をうけ、体力的、人間関係的に厳しいと判断 諸事情で引っ越しが決まり、勤務地変更願いを出すもNGにより 自主退職


④サービス業店員(レジ)
 日勤が厳しい体調で、夜の高時給短時間のパート。全職の経験があったのでさほど苦労はしませんでしたが、ここでも悩ましかったのは人間関係ですかね。…女性の多い職場でしたので、噂話や憶測の話の付いていけず・・・ 自主退職

嫌いなものは噂話(悪口)です。

⑤IT関連企業
 現在、HP系の製作関連もしつつ、上の人の趣味で販売会計ソフトのカスタムなんかもする何でも屋です。上司は、愛犬の柴犬が死んだ時、有給使って1週間休んだこころ優しい人(※休んでた間もリモートで仕事はしてましたけど)

 それと、これは本当にたまたまだったのですが、事業主の方が障害者手帳をお持ちの方で、私の特定疾患についてもいやみひとついわれません。とてもありがたいことです…長いお付き合いができればいいなと思います。

技術的な能力の必要性

私の場合は、専門ではなかったんですが大学でIT関連の技術を多く学びました。(言語的なところとか。PHPとかVBとか雑多です。開発系っていうんでしょうかね)そのおかげで今も食べられていますので、なんやかんや 専門的な技術やこれから必要とされるであろう能力はとても好かれる傾向だと思います。

でも、学校で学んだ事は、職場ではほぼ通用しないので、実際の現場に入ったら日々勉強する必要があります。日々進化していく技術ですからね…楽しいって思えるのである程度向き不向きもあるのかも。

また、必ずしも技術があって仕事が出来るからって職場でうまくいくとは限らないと思います。

最終的に、

で、色々書きましたが 職場で一番大事だなぁと思ったのは人間関係
また、上司との信頼関係でしょうか。

例えば、自分とあわない人間がいて
同僚とか部下はなら移動なりで関わらなかったり、相手がやめるおそれもありますが…上司だとその確立が格段に低くなります。…勤続年がながくて給料もいっぱいもらってますからね…。下手するとあわないからというだけで評価も下げられる、なんてことがでてくるかもしれません。いくらいい仕事をしても、評価をさげられるのはつまらないです…(私はそうだったので)

人間関係の悩みは、仕事の悩みにもつながってくるような気がするんですよね…

病気で、というよりは普通の転職遍歴になってしまいましたが(汗)

人をみること、は大事ということですね。

拍手

PR

コメント

コメントを書く

スポンサーリンク